六角精児さん「呑み鉄本線・日本旅」の鉄道はどんな路線?(その3)

この記事では、六角精児さん出演の「呑み鉄本線・日本海」の
鉄道路線についてまとめてみました。

六角精児さん「呑み鉄本線・日本旅」の鉄道はどんな路線?(その1)
六角精児さん「呑み鉄本線・日本旅」の鉄道はどんな路線?(その2)
【目次】

1.釧網本線(2018年8月18日放送)
2.天竜浜名湖鉄道(2018年12月1日放送)
3.肥薩線・くま川鉄道(2019年2月23日放送)
4.九頭竜線・長良川鉄道(2019年5月18日放送)

1.釧網本線(2018年8月18日放送)

釧網本線・原生花園駅(フリー素材)

釧網本線(せんもうほんせん)は網走駅から東釧路駅までの166.2キロの路線です。
東釧路は釧路の一つ隣の駅で、列車は釧路まで直通します。

この路線は、オホーツク岸の流氷、原生花園、知床半島、摩周湖、釧路湿原を繋ぐ国内屈指の観光路線です。
「本線」というにはローカル然とした姿ですが、味わいは深い。

摩周駅https://ja.wikipedia.org/wiki/釧網本線

北海道は道路が極めて整備されていますので、観光でも車、バスがメインの移動手段です。
それでも、レールのジョイントにコトコト揺られての旅は
何物にも代えがたいものがあります。

釧路湿原を突き進む区間は、昭和の初めの建設の際、
「いくら土を盛っても沈んでいく」と、
労働者を悩ませたイワク付きの区間であります。
現在では「世界遺産」の、釧路湿原のど真ん中に道を通すことはできません。
ある意味貴重なのではないでしょうか?


筆者は四半世紀前の学生時代、自転車で沿線を辿りました。(帰りは列車を利用)

釧路から北へ上がっていき、休んだ塘路(とうろ)駅は既に無人駅でした。
平日の昼間だったせいか、何しろ人の気配が少なかった。
ポカンと先も考えず、休憩していたのは贅沢な思い出です。

標茶駅(フリー素材)

塘路湖の脇を抜け、標茶の駅でも休みました。
当時はまだキヨスクがあり、
おばちゃんに勧められ「みそぱん」を買ったのが良い思い出ですね。

摩周の駅からは美幌峠の方へ抜けてしまいましたが、
駅から20キロの屈斜路湖の佇まいも忘れられません。

摩周湖もそうですが、駅からのアクセスが
遠いのが少々難点ですね。

2.天竜浜名湖鉄道(2018年12月1日放送)

天竜浜名湖鉄道(フリー素材)

天竜浜名湖鉄道は、静岡県の掛川駅から静岡県の西端、新所原駅まで67.7キロの路線です。
天浜線の略称で親しまれています。

元国鉄二俣線(ふたまたせん)です。
廃止対象となり1987年第三セクター鉄道へ転換されました。
二俣とは、浜松市天竜区(旧天竜市)の地名です。
天竜川と阿多古川が交わる場所が由来になっています。


旅客の流動方向が浜松指向であり、ルートとあまり一致していません。
これは昭和初期の二俣線建設の動機が、
「浜松周辺爆撃の際、東海道本線のう回路となること」だった為です。
(残念ながら浜松空襲の際、現実化しています)

旅客流動と一致しないので、乗客数は伸び悩みます。
2016年の一日1キロあたりの輸送密度は766人となっています。


https://ja.wikipedia.org/wiki/天竜二俣駅

厳しい経営の中の増収策として、
中心駅・天竜二俣駅の鉄道公園化?があります。

筆者が初めてこの駅を訪れたとき、驚いたのは
「意外とローカル線の駅にしては規模が大きいな」ということです。

駅舎、ホーム、上屋こそ古びた造りであるものの、
昔は島式のホームが2面4線全て使われていたのだろうか・・。

国鉄時代は遠江二俣機関区が置かれ、現在も本社とし車両基地が置かれています。

「古きよき鉄道風景」がそのまま残されています。
1998年には、旧機関区、扇形庫、転車台が国の登録有形文化財となっています。
扇形庫、転車台は近代産業化遺産に指定され、
入場券を買うことで見学できます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/天竜二俣駅

昭和15年(1940年)に全通した天浜線には、
今でも昭和初期の面影残る木造駅舎が数多く残っています。

全線フリーきっぷを使って、ノスタルジーに浸るのも
心のほぐすのに良いでしょうね。

3.肥薩線・くま川鉄道(2019年2月23日放送)

真幸駅(フリー素材)

・肥薩(ひさつ)線は熊本県八代駅から内陸の人吉駅を経て、鹿児島県隼人駅までの124.2キロの路線です。
・くま川鉄道は人吉温泉駅(JR人吉駅と同じ場所だが駅名が違う)と、湯前(ゆのまえ)駅までの24.8キロです。
国鉄湯前線時代に廃線対象となり、1989年にJRから第三セクター鉄道「くま川鉄道」に転換されました。


肥薩線は元鹿児島本線です。
明治時代建設の際、有事に艦砲射撃で寸断されるのを防ぐ意味からも
球磨川沿いに辿る内陸ルートが選ばれました。

昭和2年に海岸沿いの鹿児島本線(現肥薩おれんじ鉄道)ルートが開通すると線名が肥薩線に改められました。
現在九州自動車道も八代から山中を抜けて、人吉経由となっています。
宮崎方面へのルートとしても機能させるためでしょうか。


線路は球磨川沿いの西岸を主に走り、人吉まで大きな町がありません。
途中、九州最長の鍾乳洞の球泉洞最寄りの「球泉洞駅」があります。
駅からつり橋を渡って、徒歩20分ほどでアクセスできます。

人吉は相良藩の城下町で、人口32000人。
周辺町村の拠点ですので、人口規模にしては大きな町のイメージがあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/人吉駅

筆者は小学生の時、鹿児島のおばあちゃんの家から一人旅しました。
ところが大雨で列車が遅れてしまい、不安な中駅弁の「栗めし」を食べました。
「栗がたくさん入ってるな・・・。」
落ち着かない気分なのに、奇妙に美味しかった。

この素朴で汽車旅を感じる駅弁は、現在も販売されています。
人吉駅に来たら外せません。是非食べてみて下さい


肥薩線のハイライトは人吉―吉松の「矢岳越え」です。
スイッチバックとループ線で標高差480メートルを超えていきます。
現代の移動手段としては適していませんが、
鉄道遺産ともいえる壮大なロケーションは一度は体験すべき区間です。

昔は急行「えびの」が博多から宮崎まで走っていました。
小学生当時、5両繋いだ「えびの」で矢岳越えをしました。
国鉄からJR化直前の時代で、
「真幸駅も無人化され次第に寂しくなってまいりました」
粋な車掌さんがアナウンスしていました。
真幸駅は、京都龍安寺のように、構内が石庭風に掃き清められていた駅だったのです。

大隅横川駅(フリー素材)

吉松からは隼人は、従来は地味な区間でした。
観光特急の「はやとの風」が走って以来、
明治以来の駅舎の、大隅横川駅・嘉例川駅は脚光を浴びるようになりました。


https://ja.wikipedia.org/wiki/くま川鉄道KT-500形気動車

くま川鉄道は、肥薩線と対照的に、平坦な人吉盆地を辿ります。
おもな乗客はやはり高校生です。肥薩線より人吉経向かう乗客数が多くなっています。

近年は「水戸岡鋭治デザイン」の車両「田園シンフォニー」が
全5両走っており、乗り得感があります。

4.九頭竜線・長良川鉄道(2019年5月18日放送)

九頭竜湖駅・https://ja.wikipedia.org/wiki/越美北線

・九頭竜線(くずりゅうせん)は正式には越美北線(えつみほくせん)で、
福井駅の隣、越前花堂駅から九頭竜湖駅まで52.5キロの路線です。

・長良川鉄道は、もと国鉄越美南線で、廃線対象からの第三セクター転換です。
美濃太田駅から北濃駅まで72.1キロの路線です。

九頭竜線と長良川鉄道は
「越美」の名の通り越前(福井県)と美濃(岐阜県)を結ぶ路線として計画されました。

しかし、時は流れ、「需要が見込めない」「道路環境が良くなった」等の理由で全通することはありませんでした。


越美北線(フリー素材)

九頭竜線の大きな役割は、県都福井市と越前の小京都大野市を結ぶことにあります。
途中、朝倉氏の居城跡下車駅の一乗谷駅を経て、小さな峠を越えて越前大野駅に至ります。

大野は名水百選の御清水(おしょうず)をはじめ、豊富な湧水の町として知られています。
越前大野駅でレンタサイクルを借りて、名水めぐりをすることが出来ます。

越前大野駅から九頭竜湖駅の区間は、
盆地の端の勝原駅から、延長5251メートルの荒島トンネルを抜けます。
上り勾配で荒島岳を貫くトンネルを抜けると、旧和泉村(現大野市)のエリアです。


自転車で筆者は、国道を通り福井から、大野、九頭竜湖、美濃白鳥と抜けたことがあります。
勝原駅から九頭竜湖駅の区間は、列車で行くと距離がさほどでもなく感じます。

ところが、自転車には厳しい。延々とカーブと上りが続き集落もない。
「こんなに厳しいロケーションに駅があるのか・・・。」
JAの店でかった、ゆでトウモロコシをかじりながら、感心した記憶があります。

冬季は豪雪地帯で、これが国鉄時代越美北線が廃線対象にならなかった理由です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/九頭竜ダム

終点の九頭竜湖から、国道は壁のような九頭竜ダムの高さまで登ります。
岐阜県境の油坂峠は標高780メートル。
中部縦貫道が貫いていますが、国道は古いトンネルです。

豪快なカーブと橋を下り、白鳥の町まで下ります。
自転車で辿った当時は、九頭竜湖からろくに補給できず
ようやく飯にありつけた区間です。
この区間鉄路を通しても、やはり需要はなかったと思われます。


https://ja.wikipedia.org/wiki/北濃駅

岐阜県側、長良川鉄道の終点が北濃駅です。
終点にしては、あまりに静かで存在感が薄い。
3駅南へ下った美濃白鳥駅が旧白鳥町の中心です。

郡上市、白鳥は「白鳥おどり」で知られた街。
8月13・14・15日と徹夜で踊り明かします。

長良川鉄道は、南下し郡上八幡に向かいます。
郡上八幡は「郡上おどり」で知られ
こちらは8月13日から16日まで四夜踊り明かします。

https://ja.wikipedia.org/wiki/郡上踊り

白鳥も八幡もどちらも郡上市であり、
「日本一の踊りの町」と称しています。
郡上八幡城の城下町。駅も古い佇まいそのままです。
川との調和が印象的な街です。

美濃市駅(フリー素材)

長良川鉄道は、紙の町美濃、刃物の町関を辿り、
終点美濃太田に着きます。

県都岐阜へ直接出られないため、経営環境は厳しいです。
ここも水戸岡鋭治デザインの車両「ながら」が走っており、
新たな観光客獲得に頑張っています。

関、美濃市、美並苅安、郡上八幡の4駅では
レンタサイクルが設置されています。

長良川の川面とせせらぎが、
おちついた小さな町々良く似合います。
そんな沿線に訪れてみては如何でしょうか。

読んでいただきましてありがとうございました。
関連記事六角精児さんの結婚歴は4回。妻はどんな人?子供はいるの?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする